3.導入生物
水辺の環境を整えるため、何種類かの植物・水生生物を人為的に導入した。
2001.11.11 |
コナギ・サンカクイ・カヤツリグサ・セリ・ミゾソバ(上条産。各数十株)
セリ(星山産。約20株)、レンゲ、田んぼエリアの土(上条産)
|
2001.12.16 |
落ち葉・朽木(青木平産。麻袋約30袋分) |
2002. 1.20 |
セリ・ハハコグサ(星山産。各数株) |
2002. 5.12 |
カワニナ(西山産、120匹) |
2002. 5.19 |
カンスゲ(15株)、オモダカ(15株)、コウホネ(15株)、ショウブ(15株)、
フトイ(15株)、ヒシ(15株)、ホタルイ(15株)、アキナシ(10株)、
カンガレイ(15株)、サンカクイ(15株)、カキツバタ(15株)、マコモ(15株)
セリ(4袋) |
2002. 6. 9 |
赤米、どんとこい米 |
2002. 6.23 |
クロメダカ(富士市浮島産、12匹) |
2002. 7.14 |
〃 (富士市浮島産、10匹)
|
2002. 9.15 |
畑エリアの土(上条産) |
4.ビオトープで見られた生物
(1) 水中の生物(植物以外)
不十分な調査ながら、今までに確認されたものが少なくとも19種類。詳細に調査すればさらに多くの生物が生息していると考えられる。いくつかの例を写真に示す。 画像中の1目盛りは1mm。 |
 |
 |
|
アキアカネ幼虫 |
 |
 |
 |
オナジカワゲラ属幼虫 |
ミヤマタニガワカゲロウ幼虫or コカゲロウ幼虫 |
ミヤマアカネ幼虫or マユタテアカネ幼虫 |
ギンヤンマ幼虫 |
 |
 |
 |
ミズカマキリ |
ヒメミズカマキリ |
モンキマメゲンゴロウ成虫 |
|